お役立ちコラム
column
労災手続きの進め方 必要書類リストとスムーズに進めるポイント
2025年07月10日
「労災が発生した…まず何をすればいい?」突然の労働災害が起きたとき、迅速かつ正確な手続きが必要不可欠です。
しかし、「どの書類が必要?」「どこに提出するの?」「期限は?」と、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
手続きのミスや遅れは、労災補償の遅延やトラブルの原因にもなります。
本記事では、労災手続きの流れ・必要な書類・提出先・スムーズに進めるためのポイントを、初心者にもわかりやすく徹底解説します。
万が一の備えとして、ぜひ確認しておきましょう。
労災手続きについて
労災手続きを正確かつスムーズに進めるためには、必要な書類を漏れなく揃え、各種手続きを正しい手順で行うことが重要です。
本記事では、労災手続きを進めるうえで押さえておきたい書類の概要と、その提出のための具体的な手順をわかりやすく解説します。
これから労災手続きを行う方はもちろん、定期的な書類管理や申請の再確認をしたい場合にも役立つ内容です。
提出方法の全体フロー
労災申請にあたっては、まず事業場の管理者や人事担当者が労働者から必要な情報をヒアリングし、書類の作成を開始します。
作成した書類を労働基準監督署に提出し、その後、不備や追加資料の要請があれば速やかに対応します。
提出後、審査が行われ、給付可否の結果が通知されます。
フロー全体を理解しておくことで、書類不備や申請漏れを防ぎ、手続きをより効率的に進めることができます。
申請の期限とスケジュール管理
労災手続きには明確な提出期限が設けられているため、期限を遵守することが重要です。
具体的には、事故発生後速やかに所定の書類を提出する必要があり、例えば療養補償給付の場合は、負傷または発症した日から一定期間内に申請しなければなりません。
さらに、書類作成や社内の承認フローにも時間がかかるため、事前のスケジュール管理を徹底し、余裕を持って対応することが求められます。
労災手続きに必要な主な書類一覧
労災手続きでは、事故や疾病の状況に応じてさまざまな書類の提出が求められます。
基本的な事故報告書から補償請求書、特殊なケースに必要な届出まで、各書類にはそれぞれ役割や提出タイミングがあります。
正しく必要書類を揃えることで、円滑な審査や迅速な給付へとつながりますので、事前に書類を一覧で確認し、準備しておきましょう。
労働者死傷病報告書
労働者死傷病報告書は、労災事故が発生した際に事業者が労働基準監督署へ提出する基本となる書類です。
労働者の死傷や疾病の発生状況、事故の原因、怪我や病気の内容などを記載します。
提出することで行政側が事故の概要を把握し、その後の補償手続きや指導・監督の資料となります。
事故発生から遅滞なく提出することが求められるため、日頃から記入方法や必要な記載事項を把握しておきましょう。
療養補償給付支給請求書
療養補償給付支給請求書は、労災による傷病の治療費を労災保険でカバーする際に提出する書類です。
治療を受けた医療機関や診療内容、発生した費用などが明記されており、適切な情報を記載・添付する必要があります。
請求書の内容に不備があると、補償給付が遅れる場合があるため、医療機関とも連携して書類を正確に準備しましょう。
休業補償給付支給請求書
労働災害によるケガや病気で仕事を休まざるを得なくなった場合、休業期間中の収入を補償するために必要となるのが休業補償給付支給請求書です。
ここでは休業の開始日や期間、給与支払いの有無、傷病の程度などを詳細に記載します。
休業の証明や診断書の添付が求められるケースが多いため、関係機関と協力しながら正確に書類を作成することが重要です。
第三者行為災害届
労災事故の原因が第三者の行為による場合には、第三者行為災害届の提出が追加で必要となります。
交通事故や他社との業務中のトラブルなど、加害者が存在するケースが該当します。
この書類では、事故の経緯や第三者情報、相手方の連絡先などを詳しく記載します。
不足情報があると手続きが遅れるため、事故状況を正確にまとめて提出することが大切です。
その他の補足的な提出書類
上記以外にも、状況に応じて各種証明書や追加資料の提出が必要になる場合があります。
例として、診断書、出勤簿、賃金台帳、負傷原因に関する写真や資料などが挙げられます。
特別な状況や監督署からの個別指示がある時は、追加で書類を整備する必要が出てくるため、事前に確認しリストアップしておくと安心です。
押さえておきたい労災手続きの全体像と実務対策
労災手続きは事故発生から補償の受給まで多数の工程を経るため、全体の流れや各段階でのポイントを把握しておくことが効率的な対応には不可欠です。
必要書類の把握、期限管理、関係者との連携、そして実際の運用で問題が発生した場合の実務的な対策までをも理解しておけば、トラブルの回避や迅速な手続きに結びつきます。
実際の運用では、書類管理の徹底や定期的な情報共有も重要です。