お役立ちコラム

column

労働保険料年度更新についての必要書類と手続き手順をわかりやすく解説

2025年09月11日

労働保険に加入している事業主にとって、毎年必ず行わなければならないのが「労働保険料の年度更新」です。

これは、前年度の実績に基づいて確定精算を行い、同時に新年度の概算保険料を申告・納付する重要な手続きです。

しかし、「何の書類が必要?」「どこに、いつ提出するの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、年度更新の基本から必要書類、手続きの流れ、注意点までを初心者にもわかりやすく解説します。

スムーズに対応するためのポイントをしっかり押さえておきましょう。

労働保険料年度更新についての必要書類と手続き手順をわかりやすく解説

労働保険料年度更新について

労働保険料の年度更新は、事業主が毎年必ず行う重要な手続きです。

労働保険の担当者や初めて手続きを行う方でも、迷わずスムーズに進められるよう丁寧にご案内いたします。

労働保険料年度更新とは何か

労働保険料年度更新とは、毎年6月1日から7月10日までの間に、事業主が労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険の保険料を計算し、労働局または電子申請で申告・納付する手続きです。

前年度の確定保険料と新年度の概算保険料を同時に申告し、必要に応じて差額の納付や還付が発生します。

年に一度必ず行わなければならない法定義務であり、正確に行わないとペナルティもあります。

年度更新の対象となる事業所

労働保険の年度更新が必要なのは、労災保険または雇用保険に加入しているすべての事業所です。

具体的には、労働者を一人でも雇用している法人・個人事業主が該当します。

ただし、労働者が親族のみ、あるいは特定の産業によっては一部例外となる場合もあります。

自分の事業所が対象かどうかは、管轄の労働基準監督署やハローワークで確認することが推奨されます。

必要となる書類一覧

年度更新の際に準備する主な書類には、「労働保険概算・確定保険料申告書」、「賃金集計表」、そして納付書類が含まれます。

また、前年分の賃金台帳や出勤簿など、賃金総額を証明できる資料も必要です。

加えて、電子申請の場合は専用アカウントや電子証明書が必要になるため、事前準備が肝心です。

これらの書類は正確な記載と保管が求められます。

手続きの全体の流れ

年度更新手続きは、まず前年度の支払賃金総額を集計し、それを基に確定保険料額を算出します。

同時に新年度の賃金見込み額から概算保険料も計算します。

それらを「申告書」に記入し、期日内に労働局やハローワーク、または電子申請システムを使って提出します。

提出後、納付書に従って期日までに保険料を納付することで手続きが完了します。

計算ミスや提出漏れには十分注意が必要です。

電子申請と紙申請の違い

労働保険の年度更新は「電子申請」と「紙申請」の2つの方法があります。

電子申請は、パソコンから「e-Gov(イーガブ)」等の政府サイトを通じて申告・送信が可能で、申請の手間や書類の紛失リスクが少なく、処理の迅速化が図れます。

一方、紙申請は従来からの方法で、書類を直接提出する必要があり、控えの受け取りや記載ミスの訂正が即時にできるメリットもあります。

それぞれの事業所に合った方法選択が重要です。

労働保険料の計算方法

労働保険料は、「労働者に支払った賃金総額×保険料率」で計算されます。

保険料率は業種や年度ごとに異なり、労災保険と雇用保険がそれぞれ設定されています。

まず前年度分の「確定保険料」を賃金実績で算出し、合わせて新年度の「概算保険料」を賃金見込額で計算します。

適用率や賃金集計にミスがないよう、行政のHP等で最新の情報を確認して作業しましょう。

年末調整や社会保険との違い

労働保険年度更新と年末調整・社会保険手続きは、それぞれ異なる目的と時期で行います。

年度更新は労災・雇用保険料の申告と納付が目的で、毎年6〜7月に実施されます。

年末調整は所得税の過不足を調整するもので、社会保険は健康保険や厚生年金の手続きです。

対象となる保険や計算方法、必要書類が異なるため、それぞれを混同せず管理することが大切です。

手続きの注意点と罰則

年度更新手続きでは、申告内容や賃金集計の正確さが非常に重要です。

記載ミスや未提出、期日遅れが発覚すると、追徴金や延滞金などの厳しい罰則が科される場合があります。

また、虚偽の申告には刑事罰が適用されることもあるため、慎重に対応する必要があります。

常に最新の情報を労働局等で確認し、期限内の提出・納付を徹底しましょう。

労働保険料年度更新手続きを円滑に進めるための総合ガイド

労働保険料年度更新手続きは、毎年繰り返し発生するものです。一度流れやポイントを押さえれば、煩雑な作業もスムーズになります。

本総合ガイドでは、具体的な実務のコツやよくある疑問など、最新の制度変更情報などもわかりやすくまとめて解説しています。

担当者や経営者が効率良く対応できるよう、手続きの質を高めるための参考にしてください。